
看護師向けの通信販売サイトでは、訪問看護用のバック・ウエア・便利グッズがたくさん販売されています。
インターネットサイトや通販カタログを見ているだけで心が躍ります。
でも、ちょっとした便利グッズはお金をかけたくないですよね。
この記事では、現役訪問看護師が100均で手に入る訪問看護の便利グッズをご紹介します。
参考にして頂けると嬉しいです、ぜひ最後まで読んで下さいね。
訪問看護の便利グッズ:おにぎりケース
お弁当箱やタッパー売り場にある、おにぎりケース。100均では2個セットで販売されていることが多いです。
訪問看護の移動中、お腹がすいたらいつでもおにぎりが食べられるように!おにぎりケースは必需品!という訳ではありません。
実は、おにぎりケースを「使用後の血糖測定用穿刺針入れ」として使用しています。
大きな針入れを持ち歩く必要が無い時は、このおにぎりケースがとても役に立ちます。
点滴後の翼状針、18Gピンク針、CVポート針を入れるには少し小さすぎますが、簡易血糖測定の医療廃棄物を入れるにはちょうどいい大きさです。
訪問看護用のバックのポケットにすっぽり収まる大きさです。
私は2個持ち歩いて、1つは使用後の穿刺針を、1つに使用後の消毒綿花を入れています。
訪問看護ステーションに帰った後、医療廃棄物が分別しやすく便利です。
訪問看護の便利グッズ、ヤスリ
100均で手に入る、ヤスリをゲットしましょう。
ヤスリは目が粗く長さがあるものを選ぶと良いと思います。
ヤスリがあれば、利用者さんのお宅で柱のささくれを治してあげることができます。というのは嘘です。
ヤスリは「白癬肥厚爪の処置」に使用します。
高齢者の利用者さんは、爪白癬で分厚く爪が肥厚しているケースがかなり多いです。
普通の爪切りではとても歯が立ちません。
以前はニッパーで切っていましたが、皮膚を切ってしまう危険性が高いので、使用が禁止されている施設が多くなっています。
粗めのヤスリで肥厚爪を削ると、皮膚損傷の危険無く処置できます。
しかも、短時間で処置が可能です。
粗いヤスリ、細かいヤスリをセットで持っておくのもおススメです。
100均グッズのヤスリは、安全に爪処置が出来る便利グッズです。
訪問看護の便利グッズ:錐(きり)
錐(きり)とは、先端が尖った千枚通しのような道具です。100均の工具売り場で手に入ります。
ちょっと物騒に感じます。持ち運ぶときは、必ずケースに入れて下さいね。
錐(きり)はペットボトルとセットで使用します。
創傷処置や陰部洗浄、ベッド上での洗髪を行う時に、ペットボトルにお湯を入れてシャワーにすると便利です。
そのためには、ペットボトルの蓋に小さな穴を数個開ける必要があります。
その時に錐(きり)が役立ちます。
たくさんお湯を使いたい時は、コーヒー飲料の900mlペットボトルが役立ちます。
500mlだと小さすぎる、2000mlだと重すぎて持ちにくいですが、900mlはちょうどいい大きさです。
訪問看護の便利グッズ:フットカバー
100均では、使い捨てのフットカバーが販売されています。
3組セットで100円位の価格です。
使い捨てのフットカバーがあれば、移動中急な雨でも足元が濡れず助かります。
100均のフットカバーは、雨よけ以外にも役立つ場面があります。
訪問看護では、靴を脱いで利用者さんのお宅に上がらせてもらうことになります。
靴下でベッドサイドに行くと、吐物・排泄物で環境が汚染されている事があります。
その場合、使い捨てのフットカバーを感染防御具として使用します。
汚染のリスクが高い処置を行う際、ビニールエプロンで体前面の汚染は防御できますが、足元まではカバーできません。
フットカバーは看護師の身を守るのに役立ちます。
注意点としては、靴下の上に100均のフットカバーを履くと、滑りやすくなるということです。
気を付けて歩くようにしましょう。
訪問看護の便利グッズ:手提げ付きビニール袋
100均で大きめの手提げ付きビニール袋が手に入ります。
いわゆるレジ袋です。
訪問看護バックに畳んで数枚入れておくことをおススメします。
ポイントは大きめを選ぶことです。
訪問看護の処置で出た廃棄物は、原則として訪問看護ステーションへ持ち帰らなければなりません。
廃棄物を集めるのにビニール袋は必需品です。
そして、ゴミを集める以外の用途があります。
手提げ付きビニール袋は、ハサミで両サイドを切ると、ビニールエプロンの代用になります。
汚染リスクの高い処置を行う場合、感染防御具として使用できます。
白癬爪の処置を行う際に、足をビニールに入れた状態で処置を行うと、飛沫の飛び散りを防ぐことができます。
手提げ付きビニール袋は、工夫次第で感染防御具と使用できるため、かなり便利です。
訪問看護の便利グッズ:書類ケース
訪問看護では、記録用紙、パンフレット、マニュアル、連絡帳など様々な書類を持ち運ぶ機会があると思います。
訪問看護のバックに入れておくと、どこに行ってしまったかわからなくなってしまったりするものです。
しかし、この書類ケース1つあれば、書類をまとめて収納できるので、すぐに出し入れできるのでとても便利です。
100均に売っているもので十分です。
まとめ
100均でゲットできる訪問看護の便利グッズを6点紹介しました。
100均へ行くと、訪問看護で役立ちそうなグッズがたくさんあります。
また別の記事でもご紹介してきたいと思っています。引き続きご購読ください。
【関連記事】
・訪問看護であってよかった6つの便利グッズについて
・訪問看護であったら便利な備品
“100均でゲットしたい訪問看護の6つの便利グッズ” への1件のフィードバック