訪問看護の学び・研修

今回は、男性の看護師が訪問看護へ進んだ理由や転職までの経緯、
そして、訪問看護で感じた事をご紹介します。

訪問看護に興味のある人には、ぜひ読んでもらいたいと思います。

訪問看護に興味を持った理由

訪問看護に興味を持った時期は、看護学生だった時でした。

大学病院では、患者さんの訴えもナースコールで呼ばれる以外、ほとんど聞けない状況でした。

訪問看護は余裕を持った決められた時間で、利用者さんのお話しや悩みなどを聴くことができたり、ケアをじっくり行える所に魅力を感じました。

訪問看護に入職するまでの経緯

看護師になってから、8年間ほど急性期で働いていました。
しかし、激務や夜勤勤務などが重なり体調を崩してしまいました。

しばらく休職が必要となり、休職中にリワーク(職業復帰支援プログラム)に通っていました。

そこの職員さんの紹介で訪問看護を紹介してもらうこととなり、

「自分のペースでゆったりと働いてもらって構わない。」と言ってくださったこと、
「学生の頃に訪問看護に興味を持っていたこと」を思い返し、

訪問看護の就職を決めました。

実際に働いて感じたこと

病気の知識、観察力、薬の知識、点滴などの医療処置などは急性期で十分に学んできたつもりでした。

しかしそういう知識よりも爪切り、お風呂介助など日常的なケアを急性期ではあまり行って来ていなかったので、働き始めたばかりの時は「こんなこともできないのか」と思うほどでした。

1人の利用者さんに関わる期間も長くなるので、それぞれの症状や自宅環境に合った看護計画を立てることが非常に大切だなと感じました。

病院では、患者さん中心にとは謳っていますが、医療従事者中心に事が進んでいくことがほとんどであり、患者さんやその家族は二の次になってしまっています。

しかし、訪問看護では、看護師と利用者さんや家族の個と個の深い関係がうまく結べなければ、安全・安楽に自宅で過ごすサポートをすることができません。これが訪問看護のやりがいにつながっていきます。

訪問看護で働きたいと考えている方へ

大抵の方は、新卒から病院で働いている方がほとんどだと思いますし、日々の業務で手いっぱいになっている方も多いかと思います。

もっと患者さんに耳を傾けたい、時間に追われずもっとじっくりケアしたいと考えている方には、是非とも訪問看護をおすすめしたいです。

在宅で療養する方がこれから先増えていく中で訪問看護の需要も高まっていますし、訪問看護ステーション自体も増えてきています。訪問看護ステーションもステーションごとに様々なカラーがあります。

・精神領域専門で行っているステーション
・ターミナルケアに強いステーション、
・利用者のニーズに合わせた営業時間の設定をしているステーション

など様々です。

自分の強みを生かせる又は興味のある分野で働けるステーションをぜひ選んでください。