訪問看護ステーションへの就職・転職

訪問看護の面接、知っておきたい5つのNGワードとは

今、訪問看護は人手不足で、看護師さんの売り手市場です。

なるべくいい条件で、訪問看護への転職を成功させたいですよね。

この記事では、訪問看護の「採用面接でのNGワード」を解説していきたいと思います。

病棟から訪問看護に転職したい看護師さん、ブランクのある看護師さん、別の訪問看護ステーションに転職したい看護師さん、すべての看護師さんに読んで頂きたい記事です。ぜひ最後まで読んで下さいね!

NGワード1:夜勤がしんどい

病棟勤務看護師さんの転職動機で多いものは「夜勤がしんどい」「夜勤が無い職場に行きたい」という理由です。

夜勤を含む変則勤務は、体力的も精神的にもツラいと感じる看護師さんが多い様です。

特に家事や育児・介護と、病棟勤務の両立はかなり厳しいケースがあります。

看護師は続けたい、でも夜勤は続けられない、そんな看護師さんが訪問看護への転職を考えるのは自然なことです。

しかし、訪問看護の面接で夜勤がしんどい」とストレートに答えるのはNGです。

確かに、訪問看護は基本的に日中の業務です。

訪問看護ステーションによっては、24時間緊急体制で電話対応・訪問を行っています。

また、看取り対応にも対応しています。輪番制で夜間対応もあります。

訪問看護は日中だけの仕事、と決めつけた発言はNGです。

NGワード2:医療処置が苦手

病棟、手術室、救急外来などで行う点滴や創傷処置が苦手、という看護師さん。

医療的処置が少なそうな訪問看護への転職を考える方も多いでしょう。

実際、訪問看護ステーションの募集要項で「医療処置が少なくて楽」「ブランクのある看護師さんも大丈夫」といった魅力的な文字が躍っています。

しかし、訪問看護の面接で医療処置が苦手採血や点滴が苦手」とストレートに答えるのはNGです。

訪問看護でも、点滴・採血・人工呼吸器管理・胃瘻管理・吸引・創傷処置の技術が求められるケースがあります。

訪問看護は基本的に看護師一人で、限られた時間内に業務を行います。

「医療処置は苦手」と言い切らずに、勉強しながら頑張っていきたいという意欲を見せる方が良いでしょう。

NGワード3:、看護研究や勉強会が苦痛

病院勤務では、経年別研修やプリセプターシップの課題で、看護研究や成果発表が求められることが多いです。

病院から訪問看護への転職動機で、看護研究や勉強会参加が苦痛という声は少なくありません。

なぜなら、これらの活動は、休日や夜勤明けなどのプライベートな時間を費し、完成させる必要があるからです。

業務終了後の、勉強会参加を強制させるのが苦痛な看護師さんもいると思います。

しかし、訪問看護の面接で看護研究や勉強会参加が苦痛」とストレートに答えるのはNGです。学習意欲が無い人、と勘違いされてしまう危険性があるからです。

看護業務を続ける以上、新しい知識を吸収し、学習し続ける必要があります。

採用側の訪問看護ステーションとしても、向上心のある看護師さんを採用したいと思っています。

面接では、訪問看護で働きながら、勉強を続けたいという前向きな気持ちを表現することが望ましいでしょう。

NGワード4:、残業をしたくない

手術室は手術の延長や、緊急手術発生で残業が発生します。

検査室系は検査時間の延長で、残業が発生します。病棟では、患者さんからの苦情対応、緊急入院対応、急変時対応、看護記録作成などで残業が発生します。

残業発生の頻度が高すぎて、プライベートな予定が立てられない。

部署内で残業発生の不公平があり、不満を感じている。など、残業にまつわる看護師のストレスは尽きることがありません。

誰しも、なるべく残業はしたくありませんよね。

訪問看護は、残業が少ないというイメージが強いです。

残業が少なそう、残業が無さそう、という理由で訪問看護への転職を考える方も多い様です。

しかし、訪問看護の面接で残業をしたくない」とストレートに答えるのはNGです。仕事に貢献する気が無い人と勘違いされてしまう危険があります。

訪問看護の魅力は、残業が少な目なことです。

ただし、時には利用者さんの救急搬送や、サマリーなどの書類作成などで残業が発生することもあります。

残業をしたくない、と言い切らず、必要に応じて柔軟に対応する姿勢を表しましょう。

NGワード5:医師とのコミュニケーションが苦手

病棟や外来で、医師に指示を聞く事が苦手な看護師さん。

毎日がツラいですね。

自分なりに、患者さんの状態をまとめて報告したつもりが「何を言いたいの?」と言い返されたり、無視されてしまう事もあります。

特にクリニック勤務では、医師と気が合わない場合、かなり働きにくさを感じますね。

医師のその日の機嫌に振り回されて、精神的に参ってしまうケースもあります。

訪問看護ステーションは、医師が常駐していないので、常に医師と接するストレスは少ないでしょう。

しかし、訪問看護の面接で医師とのコミュニケーションが苦手」とストレートに答えるのはNGです。

訪問看護は、医師と上手にコミュニケーションを取る技術が求められます。

訪問看護は医師の訪問看護指示書に基づいて行います。

利用者さんの状況を定期的に報告する義務もあります。医師とのコミュニケーションが苦手と感じていても、面接では言わない方が賢明です。

まとめ

訪問看護の「採用面接でのNGワード」を理由と共に解説してきました。

いかがでしたか?NGワードの意味は分かったけれど、具体的にどうすればいいの?何と答えれば良いの?と不安になった方もいらっしゃるでしょう。

安心してください。

別の記事で、訪問看護で答えるべき志望動機について解説していきたいと思います。ぜひ、参考にしてください!