
コロナ感染が拡大し始めると、
感染予防のために手洗いも頻回に、また入念になり、感染予防としてはいいことなのですが、
私たち職員の手荒れ対策が追い付かない状態になってしまっています。
そこで今回は手洗いについて書いてみました。
一処置一手洗い
一処置一手洗いというのが感染予防には重要です。
もちろん手洗いがすぐにできる環境であれば、ケアを終えた後に手洗いを行いますが、
在宅訪問する私たちは、家庭環境をみて「今すぐ手洗いしたい」と思っても、すぐに手洗いをすることが出来ない場合もあります。
速乾性擦り込み式手指消毒剤を使用するが手荒れを促進させてしまう
そんな時には、速乾性擦り込み式手指消毒剤を使用するのですが、
アルコールは揮発性があり、手荒れを促進させてしまいます。
そのため、訪問看護師のいつも手荒れに悩まされているのが現状です。
手荒れは手首から指先にかけてだけではない、実は前腕荒れも深刻
ケアをするとき、私たちはたいてい半そでを着用しているか、長そでを肘上までまくり上げています。
そのため、そのあとの手洗いでは、肘までしっかり洗わなくてはいけません。
そのような手洗いを積み重ねると、実は指先に近い手荒れだけではなく、前腕が乾燥し、まるで粉を拭いてしまったようにカサカサに白くなることがあるのです。
手荒れというのは、細菌の温床の場所にもなる
乾燥はかゆみを伴いますし、無意識のうちに掻き傷が出来てしまうこともあります。
手荒れというのは、細菌の温床の場所にもなるため、手荒れを防ぐということが大きなポイントになるのです。
訪問看護師は、どんなケアをしているの?
病院の診察を受けるほど手荒れがひどいという人は、ヘパリン類似物質外用薬を使用することが多いですね。
クリームタイプ、ローション、スプレー等いろいろなものがあります。
また自分にあうハンドクリームを使用するという人も多いです。
ただハンドクリームの中には、ベタベタするものもあったりするので、自分に合うものを見つけるまでも大変です。
手荒いの回数が多いと、それだけハンドクリームの消費量も多いので負担も大きいです。
手洗いの後にワセリンを薄く塗って保護
当訪問看護ステーションでは、手洗いの後にワセリンを薄く塗って保護。ワセリンというのは、乾いた肌の上に塗っても保湿にはなりませんが、手洗いをしてまだ水分の残っている肌の上に塗ると、潤いをキープできるので乾燥を防ぐことが出来ます。
またその際には、しっかりと前腕まで塗布することがポイント。頻回に塗布することで手荒れを防ぐことが出来ます。
そして勤務が終わった時や自宅での入浴後、就寝前といったときにヘパリン類似物質外用薬やお気に入りのハンドクリームをつけ、手袋などをして保湿するという人が多いです。ケア次第では一晩でかなり皮膚の状態が改善します。
まとめ
手荒れをしてしまうと、指を曲げると痛い、手荒れをしているから手洗いが苦痛といったことから、無意識に手洗い時間が短くなったりすることもあります。
手荒い時間が短く、洗い残しがあるとせっかくの手洗いの意味がありません。
感染予防が大切な医療職であるからこそ、手荒れを防いでしっかりと手洗いを行いたいですね。そのためには、一人一人の手荒れ対策がとても重要だと思っています。